KY BLOG

昆虫と微生物の研究とアート

セミナー

痛い研究

今週のゼミは今年のイグノーベル賞が題材だった。特に衝撃的だったのは、コーネル大学の研究者が自分を実験台にして体のいろいろな箇所を蜂に刺させて、その痛みの度合いを調べたというもの。体の25か所について(頭、脇、乳首、鼻、唇などだけでなく、陰茎…

感染に応じて遺伝的多様性を増大させる

今週のゼミで私が取り上げた論文。 Fruit flies diversify their offspring in response to parasite infection.Nadia D. Singh, Dallas R. Criscoe, Shelly Skolfield, Kathryn P. Kohl, Erin S. Keebaugh, Todd A. SchlenkeScience 14 August 2015: Vol. 3…

アリの体毛

先週のセミナーで取り上げられていた論文。 Keeping cool: Enhanced optical reflection and radiative heat dissipation in Saharan silver ants.Norman Nan Shi, Cheng-Chia Tsai, Fernando Camino, Gary D. Bernard, Nanfang Yu, Rüdiger WehnerScience V…

Bracovirus

昨日のゼミで取り上げられていた論文 Gasmi et al. (2015) Recurrent domestication by Lepidoptera of genes from their parasites mediated by Bracoviruses. PLoS Genetics 11(9):e1005470. Bracovirusという名のウイルスはチョウやガの仲間に寄生する寄…

ABCトランスポーター

先週のゼミは、節足動物のABCトランスポーターについての総説だった。ABCトランスポーターとは脂質2重膜を物質が行き来するときに輸送体のことでATPを使って能動的に運ぶ。ABCとはATP-binding cassetteの頭文字。様々な役割を担っているが、農薬に対する抵抗…

セミナー

この週末は岡山大学でのセミナーで3時間話させていただいた。若いエネルギーにさらされて久々にずいぶん刺激を受けた。下手なプレゼンを3時間も熱心に聞いてくれたことに頭が下がる思いだ。 今の職場(グループ)では自分が最年少だが、大学ではほとんどの人…

ツェツェバエの共生細菌と免疫

今日のセミナー(論文紹介)の題材は、ツェツェバエだった。ツェツェバエはヒトや動物の血を吸って生きている。アフリカで深刻な病気である眠り病を引き起こす原虫トリパノソーマを媒介することから、恐ろしい害虫として知られている。ツェツェバエは、昆虫…

鳥類の性染色体は2種類の進化をとげた

今日のゼミで紹介した論文 Vicoso B, Kaiser VB, Bachtrog D (2013) Sex-biased gene expression at homomorphic sex chromosomes in emus and its implication for sex chromosome evolution. PNAS 110: 6453-6458. 性染色体は元々普通の常染色体だったはず…

今日のゼミ

リケッチアに関する論文。リケッチアの膜タンパクの1種であるSca2が、真核生物においてアクチンのpolymerizationに関わるタンパクであるforminに似た働きをしているという内容。これがあると自分で移動できるらしい。 Madasu et al. (2013) Rickettsia Sca2…